忍者ブログ
行き場のなかったたくさんの猫たちとの生活や、保護した猫のことなど猫まみれな毎日を綴っています。 みんなが幸せになりますように!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

18(金)19(土)はきまぐれ堂にて今年最後の手づくり市開催します!

今年8月からきまぐれ堂様にて手づくり市を毎月第3金土曜日に開催していますが
今月で5回目、おかげさまで売上金をご寄付いただき保護猫たちに使わせていただいております。

厳しい資金の中でのやりくりでしたが、本当に楽になりました。


そして今月は今年最後の開催です。

父がこんなものを作ってくれました。



木製の衣文かけ(若い人はこの表現わからないでしょうね! ハンガーです)
折り畳みも出来ます。





こちらはブローチです。


昭和ヒトケタの父の渾身の手作り品、ぜひお買い求めください!

4個づつご用意しております。


またエコな爪とぎも販売いたします。




段ボールを同じ大きさに切断して穴をあけてワイヤーを通して枠に入れます。





こんな感じで減ってきたら段ボール部分のみ交換できます。


こちらも父の手作り品です。

我が家では8台活躍しています。すでに3回も中の段ボールを交換しています。
枠の重みで安定しているので結構本気でガリガリやってストレス解消しているようです!!



このほかにもステンドグラスの小物やドライリース、デコパージュ小物、羊毛フェルト猫なども販売しております。


ぜひ遊びに来てくださいね!







ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
PR
さんざんと小太郎の脱出には悩まされています。
小さな小さな隙間でも、変体動物のように頭さえ潜り抜ければ何とか体を伸ばして
そこから外に出てしまいます。

日曜日は5回もそれを繰り返し、その都度そこをふさぎ…の繰り返し。
夜寝る際はいつもいるデッキに居なくて、あきらめて私は寝てしまいました。

でも見る夢は隙間をふさいだり小太郎を捕まえたり…。

とても精神的に無理!!  絶対に出さない!!


時にはこんな子も庭伝いに来ていました。



首輪をしているから飼い猫さんでしょうね。

なので物置もずらして行き来できないようにもしました。


なのに・・・やはり異常なほど小太郎は出たがります。

仕方なく朝ガラス戸を開けて出入り自由にしました。(とはいえ出るばかりで自分で
戻りません。よほど牢屋の中みたいで嫌なのでしょうか。悲しいです)

お昼に外を見ると




え?





なんちゅう恰好で寝ているんだか…。


会社に戻るので庭に出ました。





この子にとって外はこんなにくつろげて自由な場所なんですね。


でも夜は心配なので室内に戻しています。


3歳のなるは3匹の兄弟と箱に入れられ東小岩の公園に捨てられていました。
センターに連れて行かれる直前に知り合いが貰い受け私が迎えに行き連れてきました。

なるだけ残してみんなは里親様が見つかり卒業しました。


いつも私の膝の上で自分の肉球を吸うなる。
幼子のようで愛おしくて、私の精神安定剤となっていました。

そんななるの様子がこの数日変なのです。

朝と夜しか炬燵から出てきません。
ご飯のお皿を前に悩んでいたり、食べるのをためらっていたり。

1歳の検診時から歯肉の赤さは先生に指摘されていました。
口内炎です。

カリシの口内炎の子が2匹一緒にいるのでやはりうつってしまうのか…。


ちょっと遠いのですが歯科の先生のいらっしゃる病院に夜行ってきました。

会社から帰り全員にご飯をあげてトイレを片付けて、6時15分に家を出て帰宅は9時となりました。




今回はまず食べさせないといけないので持続性の抗生物質と少々のステロイドを注射しました。


帰宅して少しこもっていましたが





呼ぶと膝に来ていつものちゅぱちゅぱ。

何てかわいらしいのでしょう。

若齢性歯肉炎は難治性で悪化させないように付き合っていくしかないそうです。
血液検査では内臓面では何の異状もないのでとにかく今は食べられるようにしたいです。
インターフェロンのはいったマキシガードという口内薬をいただいたのでこれから試していきます。


無防備な姿で外で大胆に寝て幸福の象徴のような小太郎と、私の膝の上で安心しきって
自分の肉球を吸い幸せそうななる。


みんな、世界中の猫たちが幸せでありますようにと願わずにはいられないです。








ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
猫はきれい好きです。
自分の体をなめなめして、お風呂に入るくらいきれいに保ちます。
なのでおなかの中は自分の毛でいっぱい!

そんな毛玉を吐き出さないと毛球症になってしまうそうです。


で猫草を配給!!



エベ君も食べてます。



もももあんちゃんも食べてます。





ころ助も食べています。

でもえりんは初めて見る猫草。

これなんだろう? って感じで食べました。



今日は久々のゆっくり日曜日。寝坊してしまいました。

夕方は代理投稿でネットで里親募集しているにゃんこのお見合いがありました。
その立ち合いで出かけてきました。





3匹のうちこの子はまだご縁がつながりませんでした。


そして





この子たちも里親様を募集しています。





えりんも里親様募集中です。


よろしくお願いいたします!!








ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
もう12月4日になってしまいました。
11月の会計報告が遅くなって申し訳ありません。

今日1か月に渡る長丁場のリフォーム工事が竣工し、気持ち的にもひと段落出来ました。
現場や緊急の猫の捕獲などで帰りが遅いこともあり、延ばし延ばしとなってしまいました。


我が家の保護猫20匹のうち今年5月に保護した川崎猫2匹と川尻子猫9匹(我が家では3匹保護)、迷いネコ(捨て猫?)ルプスとむっくにかかる費用を「みんにゃの家」のお金から出しています。

トイレシーツや砂、フード購入では案分して算出するようにしています。
ただかなり面倒なのでこの分はこちら、これはあちら。。。というようにしています。
ご了解ください。



11月の収入        

11月15日 むっくの里親様からレボリューション代他 ご寄付  30,000円

11月21日 きまぐれ堂様手づくり市売り上げ金ご寄付      29,000円


                        合計    59,000円


11月の支出

11月7日 むっくウィルス検査、検便、下痢薬         4,806円

11月9日 むっく検便、下痢薬                2,052円

11月24日
     フード、トイレシート購入  きまぐれ堂店主様保護猫2匹フード含む
                             11,052円


                    支出合計     17,910円


                        残金  100,820円


毎月第三金、土開催のきまぐれ堂様の手づくり市の売上金をご寄付いただいているおかげで随分と財政が楽になりました。
店主様にはこの場を借りてお礼申し上げます。

またむっくの里親様になってくださったSさまからも過分なほどのご寄付をいただきました。1匹迎えるだけでも大変なのに本当にありがとうございます。












ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
猫のおデブさん姿は見ていて可愛いですが、糖尿病や生活習慣病など
人間と同じように体にはいいことは一つもないそうです。




以下NHKさんのページより転用


この9月(2015年)、日本獣医生命科学大学の新井敏郎教授らは、ペットのメタボ率の判定基準を作った。「体型チェックに加えて、血液検査で血糖値や中性脂肪の値も計測します。この基準は来年秋ごろに都内の動物病院で活用されます」と説明する。


だそうです。


我が家には




けいた




ごんちゃん





たぽたぽです。


ももも





すのおも







う~ん、メタボかな????




ちゃこは






こりゃあ、間違いなくメタボですね。



片目が光を感じる程度というちゃこですから、自由に走ったりできません。

時々「んにゃご!」って言いながらタワーをよじ登り、後ろ足から恐る恐る





降りてきます。


運動不足は決定的です。


そしてチャピとえりんは子猫用フードを食べ、育ち盛りで今は痩せ目。

フードを分けて食べさせるのはかなり難しい状況。



毎日少しでもちゃこを誘って遊びながら運動させるようにしないといけませんね。







ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
なぜか昨日から小太郎が3回も外に出ました。
 発見しては家に連れ帰り・・・。

小太郎は津久井の山奥の町営住宅に置き去りにされた子です。

横浜では虐待され瀕死となり片目の視力を失いました。




市営住宅でも近所の人に虐待され、屋根の上で日中は過ごしていました。


用心深くなかなか保護できなかったので半年通い詰めそばに来てくれるようになり
ようやく保護して我が家に迎えました。

その時8歳でした。

外で暮らしていたのでいきなり完全室内は難しいと考え、広縁のような空間を増築して
1帖ほどのラティスで囲ったデッキも付けました。


そのラティスも経年劣化で    





こんなになりました。

どうもここから脱走しているようなんです。


で、とりあえず補修しました。




なにしろ朝一の間に合わせ。



で、当の本人は脱走して我が家の小さな家のまわりを走り回っています。

ちょっと笑えるくらいです・・・あ、2週目!!


で、疲れて隣の部屋のデッキで休憩。

そこを抱きかかえておもどり~~!






不満げなこの顔もかわいいですね。



でもね、外は危険です。
君が一番知っているはず。

それでも外がいいの?   でも出せないよ。


ごめんね。




昔みたいに普通に外に猫がいる世の中、いい時代だと痛感します。



こんなに無抵抗の小さな子を平気で傷つけられる奴は人間ではありません。
何てすさんだ奴なんでしょうね。こんな奴こそ生きる価値なんてないでしょうに。


小太郎にはおいしいパウチを特別にたくさんあげてご機嫌を取りました!




ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
昨日は市との協働事業の里親会のお手伝いに参加してきました。

えりんちゃんもエントリーはしていたのですが、相談会に行った際のあまりの人の数の多さに
辟易し、今回は連れて行くのをやめました。

いつもながら、譲渡会の猫のケージがずらり・・・という光景に慣れてはいるものの
なんとなく心がざわざわします。

暑かったり寒かったりという気象で、狭いケージに入って知らない子達と隣り合わせ。
みんないつもと違う空気に緊張しています。

そして定時開始前にあふれる人たち。基本早いものがちなので早いほうが選択肢が増えますからね。


「ちいちゃいほうがいい」
「あっちの方が可愛い」

せめて猫にも飼い主さんを選ばしてよと、心の中でつぶやいてしまいます。

高齢の方が多く、保証人にお子さんの名前を書けばいい?のかしら?
お子さんはその子をゆくゆくは受け入れられる環境なんでしょうか?

そもそも保証人になることに同意しているの?


えりんちゃんは留守番させて正解だったと思ってしまう私は罪深い人ですね。


やはり納得できる方に家族として迎えていただきたいです。
条件に不備がなければこちら側はお断りできないなんて、恐ろしすぎる気がします。

来られた方がそんな方だということではなく(多分そう信じたいです)、システムに違和感を覚えただけです。


2年半お手伝いをしてきましたが、モサモサした気持ちで帰ってきました。


会場にはたくさんの猫さんたち。

その中でひときわ可愛らしかった3匹ですが、残念ながらご縁はつながりませんでした。
こちらで紹介させていただきます。



野良ちゃんが庭で生んだ子達だそうです。
今年5月生まれ。
生まれすぐに保護したため、人間をお母さんとも思っているようです。

超甘ったれでよじ登ってきて甘えたりするそうですよ。








サビちゃん以外は男の子です。

家族としてお迎えしてくださる方がいらっしゃいましたらぜひメッセージをください。
もちろんいくつか飼い主様としての条件もあります。

1.ご家族全員が賛成して家族として猫を終生迎えられる方。猫は20年近く生きますから
先々のことも考えてください。

2.完全室内飼育をしてください。また脱走しないよう配慮もお願いします。
基本的にお外の散歩はやめたほうがいいかと思います。リードをつけていても、突発的なことに
対応しきれません。
自転車に轢かれて亡くなってしまったという子もいますし、クラクションに驚いて植え込みに逃げ込み行方不明になってしまったという子もいます。

3.ワクチン接種、避妊去勢手術、病気の際の治療など必ず行ってください。
猫の医療費は高額です。経済的なご負担も考慮ください。

4.お見合いには身分証の確認をさせていただきます。また譲渡契約書を交わしたり写真も撮らせていただきます。譲渡後は猫の様子を時々頂けますと嬉しく思います。

5.レボリューションやワクチン接種などご負担をお願いしております。
またお見合いの交通費(1キロ40円)と高速代もお願いいたします。


高齢の方、単身の方はご相談ください。

よろしくお願いいたします。




ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
9年前の11月、次男がコンビニに行く途中植え込みの中で倒れていた猫を見つけました。

骨と皮のガリガリな体からは異臭がしていました。
私が連絡を受けて会社から戻った時には室内に横たわっていました。

すでに息子からもらったカリカリをむせびながら完食していました。

右手は腕から皮一枚でぶらさがり、ジャガイモのように腫れ上がり
よく見ると医療用のテープが腕に巻かれていました。

すぐにかかり付けの先生に電話して連れて行きました。

かなり厳しい状況。助かったとしてこの子を飼えるんですか?
そう聞かれました。

もうこの子を悲しい目には遭わせません。うちの子にします!!
この子を見たとき、もうそう決めていました。

そして断手の手術をしました。
途中心肺停止しましたが、蘇生できました。




術後は良好でしたが、1か月近く食欲の管理ができず異常なほどの大食をして
本人も大変だったと思います。

1か月近く飲まず食わずで良く生き延びたと先生もその生命力に驚いていました。

名前は北海道の大地で咲く花「りら」にしました。(別名ライラック)

推測ですがりらちゃんは交通事故に遭って骨折し、その運転手さんがとりあえず病院に連れて行き治療したもののその現場に戻していったのではないでしょか。

そこから動くことができず衰弱したところを次男が見つけた。




りらちゃんは気立てが良く後から保護されてきたどの子にも優しく接します。
同室の歴代の我が家のおじいちゃん猫たちとも仲良くしてくれました。

腕がなくてもりらちゃんは普通の猫と変わりなく生活しています。
強いて言えばお顔なめなめが右側だけうまくできないくらいです。

そんな時はけいたや





すのうが




なめてくれます。


寝室のドアを開けると何時でも必ずドアの前でりらちゃんが待っていてくれます。

きっと耳をそばだてて私の行動を把握して待ってくれているのでしょうね。


なんてかわいい子なんでしょう!!

いつまでもりらちゃんが元気で私のそばにいてくれることを願っています。





ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
昨日は静岡県のメーカーの工場見学&接待でお昼には帰宅できませんでした。

次男がノー残業デーなので猫たちのご飯とお水をおねがいしてありました。
6時半には帰るころかな?

私はお泊りするみんなを残して新幹線で家路を急ぎます。




久々の新幹線、グリーン車!! です。

で、落ち着いたところで次男にメールしました。

「ご飯食べた?」

次男にはすき焼きを作っておきました。

「食べた」・・・猫のこと聞いてんだけどなあ。

「みんな大丈夫?」

「なにが?」

はあ? 何がとは何よ!

かみあわない会話にイラつきを覚えながら

「今新幹線に乗りました」とメール。



「忘れてた!」   と返信。


おいおい、今8時半だよ。

なんとまあ、かわいそうな我が家の猫たちはいつもより2時間半も遅い晩御飯をと
「お母さんどうしたの?帰ってこないの?」  と心配をさせてしまいました。

バカたれめ!!


9時半に帰宅した私はみんなに詫びながらトイレ掃除一式をいたしました。



先日きまぐれ堂店主様が保護した猫さんですが、最初に保護した子は男の子で生後3か月くらいです。食いしん坊ですがちょっと怖りさん。






で、今回のこの子は同じウシ柄ですが女の子で、ちょ~なつっこい!!









抱っこ大好きの子です。

もしかしたら1歳くらい?でしょうか?


どちらの子も里親様を募集しています。

ぜひお問い合わせください。





ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
こたつを出したとたん窓辺で団子になっていた猫たちの出没率は低下し
皆コタツの中で寝ています。

これは人用のこたつなのでスイッチは入れず、下に敷いているホットカーペットで
暖をとっています。

私の足が入れられないくらいぎゅうぎゅう状態。

なので朝晩のご飯時ですら寝呆けて出てこない子もいます。

先週の水曜日の朝、小太郎の窓の鍵が開いていました。(私の閉め忘れ)
そしてラティスで囲まれたデッキへの出口のサッシも開いていました。




そこにわらわらとこたつ組の猫たちがいて、あわてて戻しました。
おっと、脱走常習犯のとわは既に庭に出ています。

あわててとわを入れて、やれやれ。
ここで点呼を怠ったために大変なことになってしまいました。



木曜になり小太郎がなぜかこちら側のデッキにいました。
んん???  なんで??

で、元の場所に戻しましたがお昼にはまたデッキの上でグースカ眠っています。


小太郎のラティスが劣化して猫1匹、余裕で通れます。
目隠しのすだれで気づきませんでした。


なんとか補修完了。


ず~っと思ってましたがちぃくん見てないなあ。
家中を捜索。やっぱりいません。


ということは・・・とわが庭に出たあの日、ちぃくんも出ていたんです。


金曜日、朝から庭や近所も探しまわりお昼も晩御飯も食べずに探し回りました。

捜索願のチラシも作成。




そして次男にも連絡しました。(次男はアパートを借りてここには住んでいません)

出張中で帰宅は九時を回りました。
なんとまあ、あれだけ私が探し回ってもいなかったちぃくんは、隣の家の玄関先にいて
次男の腕に抱かれ即ご帰還あそばしました!!


次男は毎週末に帰宅してちぃくんとべったり過ごすのが当たり前でしたが
忙しくて10日間帰っていなかったんです。

にいを待ち焦がれていたんですね。


それからというもの





お迎え、お見送りの群れに入り






私の膝で「行かないで!」作戦。


ごめんね、早く気づいてあげられなくて。


いくら多頭飼育とは言え、いえ多頭だからこそ目を配り気をつけるべきでした。

猛省の中、とにかく無事だったことに深く安堵しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村











カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
リンク
ネコジルシ猫の里親募集のページ" target="_top">ネコジルシ
いつでも里親募集中" target="_top">いつでも里親募集中
キャットフード" target="_top">amazon
フリーエリア
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
最新TB
プロフィール
HN:
にゃおこ
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
猫もの収集、羊毛フェルトで猫制作
自己紹介:
「みんにゃの家」代表

捨てられたり、野良の子として生まれ危ない環境にいたり、事故に遭って弱っていたり・・・そんな子達を保護しています。

里親様とのご縁をつなげる活動や、ママ猫のTNR,活動資金調達のためのてづくり市の開催など行っています。

将来的には一人暮らしをされている方と猫が安心して暮らせる場所を作りたいと考えています。


ご支援のお願い

保護猫、TNR費用として遣わせていただきます。
ゆうちょ銀行 記号10230 番号4138811
みんにゃの家

他行からの場合
ゼロニハチ 店番028 普通預金0413881
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
コガネモチ
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ [PR]