忍者ブログ
行き場のなかったたくさんの猫たちとの生活や、保護した猫のことなど猫まみれな毎日を綴っています。 みんなが幸せになりますように!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はきまぐれ堂さんの保護猫「チビ太」くんのお見合いの日です。

里親様は猫を飼いたくて、飼育可能な物件に引っ越されたお若いのに計画的で
しっかりされている新婚さんです。

お迎えするための準備期間中にいろいろと揃えてくださいました。




すっかりコロコロになったチビ太くんはもはや「まる太」君だねと笑ってしまいました。


ケージの天井から丸太のボディで押し上げて逃げ出すハプニングもありましたが
ふわっふわっのマカロン型ベッドに隠れてひとまず落ち着きました。

こんな若くてきちんと猫を迎え入れてくださる方がもっとどんどん増えたのなら
猫たちの未来も明るいのにね、と思います。


さてその後去年の夏からお貸ししていた3段ケージを引き上げに行ってきました。
結局触ったりできるほど人に馴れる事も出来ず、子猫たち6匹は避妊去勢手術を終えたの機に
ケージから解放して外へも出入り自由になりました。

そこはむっくんも捨てられた場所で、北に森があり南側は相当広い畑が広がりのどかな場所です。車も近所の人ぐらいしか入らない細い道なので交通事故も無さそうです。

朝ご飯を食べるとみんなで連れ立って外に行き、トイレがしたくなると慌てて帰宅してトイレで済ませまた遊びに行くそうです。(お行儀のいいこと!!)

夕方になるとみんなそろって帰ってきて事務所に入り鍵を閉められておいしい晩御飯を食べて就寝。

お世話されている方は本当にご苦労されていましたが、猫たちも一日のリズムが身について
この生活に満足しているようです。


里子に行ったフランちゃん(ラニちゃん)やえりんちゃん(アイちゃん)の里親さんから送っていただいた写真をお見せしたらとても喜んでいらっしゃいました。

どっちが幸せかなんて誰にも分りません。

当の猫にもわからないと思います。
きっと今の自分のその環境が猫たちにとっては幸せなのだと思います。




午後は協働事業の相談会に来られら方の現場から保護された子猫が我が家に来ました。





ちいちゃい!!




お目目がぐしゅぐしゅです。

体は小さいけれど月齢的には2か月近い?


それからしばらくして成猫がきました。

ここは入院された方が自宅でエサやりをしていて、ご家族が気づいた時には6,7匹の猫たちが出入りしていたそうです。


メスが5匹いるのでまずは避妊手術。
で、とりあえず成猫さんが来たのです。






ええ~~? この子先月亡くなった永遠にそっくり!!





今日はかいとなるの週一回の注射で病院に行く予定でしたが、明日にして
とりあえずこの成猫さんの手術とおちびさんの治療のため病院に行きました。


おちびさんは捕液にインターフェロンを入れて爪を切っていただきました。
発育不良、栄養不足。。。体重は420gしかありません。


中々やんちゃなお嬢さんで首を抑えられながらの診察でした。


帰宅後は薬をしっかり飲んでAD缶も食べてくれたのでまずは一安心です。



名前は何にしようかしら?





下のバナーをクリックしていただけるとランキングが上がり、多くの方の目にこのブログがとまります。


猫保護のことなど多くの方に知っていただき、安易な遺棄などやめてほしいと思います。




にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村



ありがとうございます。
PR
お若い新婚家庭の子になった2匹。

やんちゃな疾風くんとお茶目なクロエちゃん。

こんな二人の日常を譲渡後から動画で紹介してくださっています。


ぜひお楽しみください!
この他にもいろいろありますよ~!

ニコニコ動画で「疾風 クロエ 黒烏」で検索されると出てきます。



この子達の兄弟4匹、いとこ2匹含め全部で6匹の飼い主の皆さん、うちの子と比べてみてくださいね!

「うちの子自慢大会」になっちゃうかな?




ランキングに参加しています。下記のバナーをポチっとお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村

ありがとうございます!




昨日1月7日はたろくんの命日でした。
3歳なのに虹の橋を渡ってしまいました。





6年前の役所の仕事納めの12月28日に飼い主によりセンターに持ち込まれました。
たろくんのパパも含めて7,8匹いたそうです。

人を怖がり威嚇する子たちは(いきなり連れてこられてパニックになっただけのはずです。
こういう子も数日たって落ち着けば元の通り人に触られることも出来ます)悲しいことですが
正月明けに殺処分されてしまいました。

6年前には殺処分ゼロを維持している現在を想像もつかなかったかもしれません。

たろくんやパパなどおとなしい子は愛護団体に引き出されました。






1月5日にたろくんのパパをあずかりましたが、大きな体で傷だらけの彼はおっとりしていて
多頭飼育の環境の中で目を合わせず争いを避ける術を身に着けていたようです。(でも体は引っかき傷だらけでした)思慮深い賢い子ですぐに里親さんが見つかり我が家から巣立っていきました。

代わりに里親さん宅から5日目で返されたたろくんが我が家に来ました。
アメショーとの違いが分からいほどかわいらしい愛くるしいお顔。

見た目だけで里親に名乗り出る人はたくさんいましたが、もうかわいそうで我が家の子にしました。






怖がりで繊細な子でしたが、先住のなつやけいた、すのおやりらちゃんにも受け入れてもらい
幸せに暮らしていました。






病魔は徐々に襲い病院でもキャリーにしがみつき血液検査も先生のギブアップで出来ず仕舞い。

結局病名すらわからずあっけない最期でした。


今となっては白血病が疑われます。
亡くなる1年前に口内炎になっていました。
その治療で通院していましたが、当時のかかり付けの先生は血液検査をしたところで
意味がないことを力説し、キャリーから出ないたろくんのおしりにコンベニアを打つだけ。


幸い当時の同居猫に発症はなく、たろくんが白血病だったかどうかもグレーのままです。



そして現在別の病院に通院中のなるとかい。

なる3歳はは若齢性の口内炎。インターフェロンの注射を週一回します。






生後1か月で捨てられ












我が家の子となりました。









今でも自分の肉球ちゅぱちゅぱっこです。




かい11歳は腎不全です。
かいは先週血液検査をして治療方針を決めました。
今はホルモン注射を週一回して、食事も腎臓療法食にして一日おきの捕液。




療法食もたくさん取り寄せました。





へその緒ベイビーが


もなか


いつの間にか






おっさんになりました。


私はこの間おばさん度は増しましたがおばさんのままです。

でも猫たちは人の4,5倍のスピードで私たちを追い越してずっと先に行ってしまいます。


悲しいけれど悲しんでも仕方ないですよね。
今できることを精いっぱいして、今一緒にいられる時間を大切にしたいと思います。







ランキングに参加しています。下記の猫ちゃんをポチッとクリックしてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ありがとうございます!
元日は実家に帰り短い時間ですが両親と過ごします。
翌日の2日は初詣に行きます。

近年通うのは立川の阿豆佐味天神社(別名猫返し神社)です。

初孫のお宮参りもここでした。
水天宮さまも奉られています。

こちらで絵馬を購入。



この絵馬は家から何らかの理由で出て行ってしまった猫が無事に帰れるよう願掛けするためのものです。

去年ちいくんが3日間家出した時に常備の絵馬で願掛けしたので
予備のため購入しました。

そしておみくじもひきました。

さて今年もおみくじのお言葉です。





はなれさしかごの小鳥のとりどりに
たのしみおおき
春ののべかな


籠の中にいた小鳥が放されて 自由にとび歩く様に苦しみを逃れて楽しみの多い身となる運です。世のため人のために尽くしなさい。幸福まして名も上がります


だそうです。


毎年おみくじは必ず引きますが、不思議なことにその言葉はその時の自分にぴったりで
いつも肝に銘じています。


「願望」欄には   他人を助けよ。人の助けにて叶います   ですって。


そうすることで私の「願望」・・・行き場のない猫も人も幸せになれるのでしょうか。
そのステップとなる第一歩が開くのでしょうか。

もはや何の迷いもありません。
潔く前進あるのみ。


カメさんのように遅い前進ではありますが、着実に進んでいきたいと思います。





リビングにまで来るようになったチャピ君。

君にも素敵なご縁がつながるといいね!!





何だか驚くほどランキングが上がっています。びっくりぽん!

バナーをクリックしていただけると嬉しいです!!

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村
旧相模湖町の一人暮らしの方が孤独死されました。
先月の半ばです。

入浴中の死亡でおそらくヒートショックだと思われます。

寒い廊下を通って脱衣場で衣服を脱ぎ震えながら浴室へ。
浴槽の熱い湯につかると血圧は一気に変動します。

ヒートショックによる死亡は家屋内での事故死も含めると、交通事故の比ではないくらい
多いのです。

おっと、つい仕事の話になってしまいそうなのでそれは置いておいて、このお宅では
多くの猫たちが生活していたことがわかりました。


カギがかかっていて窓を壊して警察や行政が部屋に入りました。
血統書のわんこさんたち、驚くほどの猫さんたち…。

昨日はその猫たちの今後のことで打ち合わせに行ってきました。
幸いわんちゃんたちは愛護団体さんに引き取られました。

残る猫21匹もケージに入れて管理され今後は愛護団体管理のもと里親さん探しが始まります。


未だ写真も手に入りません。
殺処分させないため、センター送りをしないため行政の方の現場の方の努力で生きつないでいます。(暮れも正月も通ってお世話してくださったそうです。頭が下がりますね。この方たちの上司たちは「臭いものにふた」形式でさっさとセンター送りにしたかったのかもしれませんが)


写真が手に入り次第アップしていきますので拡散をお願いいたします。

土日のお世話には私も行ける範囲で行く予定でおります。
もしもボラとして行けるかな?という方がいらしたらお声かけしてください。


そんな中、去年代理投稿で里親様にご縁をつなげることができた三毛にゃんの飼い主様から
写メをいただきました。





すっかりお年頃の娘さんに成長してまぶしいですね。
先住のお姉さまとも仲良くしているそうです。

ありがとうございます!

飼い主さんは自分の健康に留意していないといけないですね。
肝に銘じます。

自分が健康でないとお世話なんてできませんからね。

皆様もくれぐれもお体ご自愛くださいね。



ランキングに参加しています。下記のバナーをポチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村


ありがとうございます!!
猫を保護したり里子の仲介をしたり結構大変です。

でも「ああよかった~!  うれしいなあ!!」 と思わせてくれるのは
里親様からの写真付きメールをいただいた時です。


暮れも押し迫る27日にお届けした2匹は




このくつろぎ方ったら!! もう1週間で完全我が家と認識していますね。


一回り大きくなったむっくんは




おおっ!! これが噂のへそ天寝、ですね。 何という無防備!!





表情が柔らかくなりましたね。

ラグ君のママさん、こんなむっくんに育てて下さりありがとうございます。



えりん改めアイちゃんは





何という可愛らしさ!!


今日は暮れに保護した長毛さん兄弟2匹の1匹をお見合いに連れて行きました。
残念ながらエイズが陽性という検査結果でしたが、それでもこの子を家族として迎えてくださるということで胸をなでおろしました。

ご家族おそろいで迎えてくださいました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


1匹になった嵐ちゃんは




つ ま ら な い!!  さ み し い!!



なんちゅうお顔!!  それにしても美しい…。



この子も受け入れてくださる方が見つかりました。
月曜日にお届けに参ります。

どちらのご家族も飼っていらした猫ちゃんを亡くされ、悲しみの中でこういう状況の子を
迎え入れる決意をしてくださいました。
ペットショップで買うのでなく、行き場のなかった子たちを迎え入れるという選択をしてくださったこと、心より感謝申し上げます。

一人で退屈な嵐ちゃんは、13歳のエベ君(11歳の時飼い主さんが亡くなりセンターに持ち込まれた子です)にちょっかいを出していました。




ペシペシと無言でパンチを返していたエベ君。おちびちゃんだから手加減していました。

町田105匹飼育崩壊現場から静岡に保護されたものの、2次崩壊で行先を失い我が家に来た
はるなちゃんは嵐ちゃんのパウチのおこぼれを期待?してるようです。





この子はいまだに触れませんが、こんな風に近くに来てくれるようになりました。



訳ありの保護猫たちですが、十分な環境ではない我が家でそれなりにしっかりと生きています。





ランキングに参加しています。 ぽちっと下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村


ランクが上がれば多くの方にこんなにゃんこたちのことを知っていただけます。

よろしくお願いいたします。










おとなしく庭先のデッキの上で昼寝をして、夜になれば室内の自分の部屋に戻る生活を
していた小太郎。

ところが庭先を横切る野良ちゃんを追いかけたり、庭伝いにどこかに行ったり
行動はエスカレート。

13歳というのになかなかやります。

もう限界、もう無理。

お正月のたっぷりの時間を使って完全に柵で囲う作戦に入りました。




二間のウッドデッキをつなげてフェンスで囲いました。

ところが初日は温室の上に乗り屋根から物置に飛び移り  さよなら~~~~!!


ええ??  その手があったか。


ネットでそこもふさぎました。


ホホホッ・・・どうだ!





温室の上で「なんでやねん?」って小太郎。



炬燵の中でふて寝したり





外のデッキで我慢寝。


とりあえず私が勝っています。


もうあきらめてここで我慢してよね。





ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村</
お年始に実家に行ってきました。

昨年9月にスーパーの駐車場で保護したものの、極度の猫嫌いから実家に預けている
ルプス(ゴロちゃんとなりました)に会う目的もありました。

すっかりおばあちゃん子になったゴロちゃんは穏やかな顔で出迎えてくれました。





たっぷりと遊んでもらい、日当たりのいい特等席でおねんね。





買い物から帰るといつも玄関まで出迎えに来て全身でお帰りをするそうです。


80代の両親が猫を飼うことに不安はありました。

外に逃がしてしまわないか、トイレやフードの管理はできるか…。

ところが好奇心旺盛の母は、猫本を読み漁りかなり詳しい。

高齢者にありがちな
・室内だけでかわいそう
・ご飯は食べ放題
・一匹でさみしいようだ     という考えは持っています。

そこを何度も説明し理解してもらいました。

私という受け皿があるからできたことですが、これがよその世帯だったら・・・・。
考えてしまいます。

でも猫を飼いたいけど年齢的に譲ってもらえない人と飼っている猫を手放さざるを得ない状況にある人、双方のマッチングをして行先が無くなる猫を減らせないものでしょうか。


とある知り合いの知り合いの方から子猫がほしい人がいると聞き連絡を取り合いました。
70代のご夫婦。

子猫がこれから先20年生きたとしてご夫婦はどうなっていますか?
どこか受け皿はありますか?

飼い主死亡でセンター送りになり命からがら我が家に来た子(そのとき11歳)がいますよ。





もう入院しなくてはならず(ご夫婦で)猫をどうにかしたいという相談も増えていますよ。




そんなことを伝えました。

そこまで考えていなかった、とおっしゃいました。


人も猫も老いていきます。命の灯は消えるものです。
双方が笑って暮らせるためにもっと考えていただきたいと痛感しました。

そしてなぜご自分たちの年齢を顧みず子猫がいいと思われるのか。
大人の猫はなつかない、遊ばない、可愛くない…。そう誤解されている方があまりにも多いのですかね。


「きちんとした情報を発信して誤解を解き、みんながうまく幸せになれるようご縁をつなぐ」



今年のみんにゃの家の課題です。


さて我が父上ですが12月の手づくり市で作品が好評だったと聞いてさらに頑張って製作に夢中になっています。





猫ブローチはなんとこんなに小さいのに肉球まで描いてあります。すごい・・・




1枚の木の板から彫って削って時間をかけ丁寧に仕上げていきます。


作品を丹精込めて作り買った方に喜んでいただけて売り上げで猫もおいしいご飯が食べれて喜ぶ。これってすごい連鎖ですよね。

父はそこに生きがいを見出して日夜張り切っています。

母も耳の遠い父の愚痴なんぞをゴロちゃん相手にこぼしたり、思い切り抱きしめたりして
気持ちが優しくなっています。

ゴロちゃんの存在、猫のいる暮らしがこんなに人を幸せにするなんて素敵だし
みんなにも感じてほしいですよね。





ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村</
一昨年保護した相模原ダイエー親子猫4匹が保護から数カ月たち馴れてきたところで
里親様とのご縁がつながりました。


3月  男の子が近所の女性のもとへ巣立ちました。にぃくんと


    妹もご縁がつながりました。とらちゃん




そしてフクちゃんも





4月に入りママ猫はなちゃんも






そして11歳の子にもお縁がつながりました。
老老介護で猫の世話までできないというご相談者の息子さんの依頼で探し始めた里親様。
同じ黒猫を亡くされたばかりの方と、その子のお導き?と思えるようなスピーディな
はやさでご縁がつながりました。





その後預かった野良ちゃんの子




ほんの1週間の滞在で我が家から卒業しました。このかわいらしさですものね。


5月4日、さゆりちゃんを看取りました。





6日は川崎の団地建て替えで外に出されてしまうというコロ助とちゃこを預かりました。



目の見えないちゃこと情緒不安定なコロ助。
我が家に馴れてくれなくて困った君なのはコロ助の方でした。


里親様とのご縁はいまだにつながりません。

体重は2kg近く増えてダイエットも必要なくらいです。



また預かった野良の子は




かわいらしい女の子の妹として巣立ちました。


同じ地域で保護された別の子猫。先ほどの女の子の数週後に我が家に来ました。




だいごくんは前年の「田名飼育崩壊8匹の子猫」の一人の里親様になってくださった方のもとにケント君の弟分として巣立っていきました。



7月にはきまぐれ堂店主様のご近所での野良家族の相談を受け、8月にママ猫2匹のTNRと
同時に9匹の子猫の一斉捕獲。
具合の悪い3匹を我が家に、残り6匹をエサやりさん宅にて保護。




茶トラの子がチャピです。
ガリガリで毛のつやもなく死んでしまうのではないかと見に行った当日に保護してしまいました。


我が家に来たフラン、えりんはご縁がつながりましたがチャピはまだです。

エサやりさんの所の6匹は皆避妊去勢を済ませてケージから解放し作業場と事務所内を好きに出入りしています。

残念ながら人に馴れさせることはできませんでした。




8月の手づくり市は2年ぶりの開催でした。
売り上げも大きく活動資金として毎月第三金土で開催することになりました。
きまぐれ堂様には本当に感謝です。

そしてその活動資金の管理のため通帳作成で必要な団体としての登録もいたしました。
それが「みんにゃの家」です。

9月には前年からかかわっているえさやりさんの子猫の里親探しをして三毛ちゃん2匹にご縁がつながりました。


台風前夜にはスーパーの駐車場でルプス(現在ゴロちゃん)を保護しました。
降り出した雨の中どこに身を隠したらいいかすらわからず途方に暮れて泣き叫んでいました。


今では実家でおぼっちゃま生活をしています。







そして11歳と12歳のチンチラ親子。

まずは1匹が巣立っていきました。
そして先日のブログでもご紹介させていただきましたが、幸運にもすてきなおうちにご縁がつながりました。





そうそう、あの9匹の子猫のいた近辺はどうも森が近くて猫捨て場になっているようなんです。

むっくもここから保護して今では一回りも大きくなって幸せに暮らしています。




悪ガキだった永遠は12月17日に虹の橋を渡りました。






そしてご縁の仲介をした2匹の兄妹さんたちにも素敵なご縁がつながりました。



ららちゃんにちゃいちゃん、良かったね!



あとは




ミーヤンにもご縁がつながるといいね。


きまぐれ堂店主様が保護したちび太君は来週お見合いとなります。




残念ながら白血病陽性という結果の出たねえねちゃんは店主様が迎えることになりました。

どうか陰性に変わりますように!!







ざっくりですがこれが27年度の活動内容です。

あっという間の1年でした。

ただひたすら駆け回っていた感があります。


28年は「考える」こともしていきたいです。

例えば「猫を飼いたいけど高齢で猫を譲ってもらえない」人と「高齢でもう猫を飼えない」
人。この間に行き場のない猫が存在しているわけで、ここをうまくつなげられないかなと考えています。

もちろん色々な難しいこともあります。
危惧や懸念・・・。猫が幸せになれること、それを第一としていきたいと思います。


これからも皆様のご意見など伺うこともあると思います。


どうかご協力をお願いいたします。


今年1年が皆様にとっても、猫たちにとっても素晴らしい年でありますように!!

1匹でも悲しい思いをする猫が無くなりますように!!


みんなで幸せになりましょう!!!






ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村</
昨日アップするつもりが1日遅くなってしまいました。申し訳ありません。

平成27年12月度の収支報告をいたします。

繰越金                                100,820円

収入

きまぐれ堂様より売上金(12月18,19開催)             36,000円
カレンダー売り上げ(通帳振り込み分 すべて)              14,000円
   〃     (現金受け取り分)                   2,000円
*きまぐれ堂にて販売した分は売り上げに入っています)
ご縁を仲介した里親様よりご寄付                     30,000円
  〃    保護主様よりご寄付                     5,000円
仕事のお客様からのご寄付                         5,000円
相模湖町保護猫預かり料                         13,000円


                             収入合計  105,000円



支出

カレンダー製作代                            20,500円
郵送料                                  1,550円
子猫フード、電熱敷物、川尻猫分寄付フード                12,180円
きまぐれ堂さま保護猫2匹のワクチン、レボリューション、エイズ白血病検査 12,960円
相模湖町猫2匹  ワクチン、レボリューション               5,400円

                         支出合計       39,630円


繰越金   166,190円


猫の費用の支出について今年保護した猫についてかかる費用をここから負担しようという趣旨でやっています。
ところが現実には去年以前に保護した猫たち17匹(3歳から16歳)の治療費にかなり負担が来ていて、私の給料から猫費と定めている毎月2万円では到底まかない切れていません。

猫貯金から不足分をおろして補てんしていますが、ご寄付、お買い上げくださっている皆さまの賛同を得られるのであれば、すべての猫にかかる費用を対象として支出をさせていただけないでしょうか?

フード購入にしても、今年以降の保護猫分とそれ以前の保護猫分と分けるのも手間で
ごちゃ混ぜになっています。


ご寄付くださった皆様、きまぐれ堂でお買い上げいただいた皆様、このブログの読者様の皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?


よろしくお願いいたします。





ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村</
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
リンク
ネコジルシ猫の里親募集のページ" target="_top">ネコジルシ
いつでも里親募集中" target="_top">いつでも里親募集中
キャットフード" target="_top">amazon
フリーエリア
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
最新TB
プロフィール
HN:
にゃおこ
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
猫もの収集、羊毛フェルトで猫制作
自己紹介:
「みんにゃの家」代表

捨てられたり、野良の子として生まれ危ない環境にいたり、事故に遭って弱っていたり・・・そんな子達を保護しています。

里親様とのご縁をつなげる活動や、ママ猫のTNR,活動資金調達のためのてづくり市の開催など行っています。

将来的には一人暮らしをされている方と猫が安心して暮らせる場所を作りたいと考えています。


ご支援のお願い

保護猫、TNR費用として遣わせていただきます。
ゆうちょ銀行 記号10230 番号4138811
みんにゃの家

他行からの場合
ゼロニハチ 店番028 普通預金0413881
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
コガネモチ
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ [PR]