行き場のなかったたくさんの猫たちとの生活や、保護した猫のことなど猫まみれな毎日を綴っています。
みんなが幸せになりますように!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おっかちゃんと夜は一緒の布団で寝ていました。
おっかちゃんは前の年の3月に、飼い主が飼っていた猫匹を保健所に
連れてきた子のうちの1匹です。
まとめて愛護団体の方が7匹を保健所から出して急遽預りさんを探していて我が家に来ました。
保健所から病院に直行し、避妊手術やワクチン接種、のみとりや駆虫などしました。
最初毛はばさばさしていて痩せこけており、情緒不安定でひどい状態でした。
この写真は保護から1年後でだいぶ落ち着いてきた頃です。

毛足が長いのでほかの6匹は里親さんが直ぐに決まりましたが
この子は顔が黒くて声がでかいうえにダミ声で、なかなか決まらず
我が家の子にするようかなと思い始めていました。

童話の「みにくいアヒルの子」のように、おっかちゃんは毛がフサフサしてきてやわらいもっこりの体つきになり、性格も穏やかになってきました。
寂しがり屋で、昼間は私は仕事で留守ですし帰ってからもたくさんの犬猫の世話で夜寝るときしか一緒にいられません。
なので私が布団に入るとすぐに追いかけてきて、腕枕でごろごろ喉を鳴らして幸せな時を過ごしました。
幸い今年2月に里親さんが決まり、我が家を卒業していきましたが
時々あの時の幸せな感覚を思い出し元気にしているかと気になります。
里親さん宅では先住の猫2匹と、なんとか波風をたてずに暮らしているそうです。
PR
4年前の今頃の季節に、次男がコンビニへ行く途中見つけた猫が
このりらちゃんです。
骨と皮だけど極度にやせた状態で、道路の植え込みで倒れていて
次男を見て「にゃあ」と鳴いたので猫好きの息子が気がつき連れて帰りました。
右手の先にジャガイモがついている猫を保護したからと次男から連絡があり、あわてて職場から帰宅。
その「ジャガイモ」はくさりかけた右手で、異臭を放っており
どう考えても切断しか頭に浮かばず、とにかくすぐにかかりつけの
獣医さんに連れて行きました。
先生はまずこの猫を飼うつもりかどうか尋ねました。
飼えないのなら一時の同情で治療しても仕方ないと。
は? ここで飼えないからって見捨てるの?
冗談じゃない。 飼いますよ! うちの子にします!!
そう宣言しました。
どうやら2,3週間は保護した場所で飲まず食わずで倒れていたのではという推察です。
右手には治療痕があり、医療用のテープがきつく巻かれています。
おそらく交通事故にあい、轢いた人が病院に連れて行き治療したものの
事故のあった場所に戻してしまった・・・。
それから結局動けないままその場で倒れてしまったのではないかと。
早速断手の手術をしてもらいました。
右手はかろうじてくっついていただけで、腐りがひどすぎて手の施しようがなっかたのです。
実は手術中心臓が止まったそうです。
退院する時先生が話してくれました。
心臓マッサージで一命を取りとめ、奇跡的に助かったそうです。
無事退院して1ヶ月は、あの飢えた状態のトラウマからかとにかく食べたくて食べたくてすごかったのです。
全身が胃袋になっちゃったみたいで心配しました。
でも今ではほどほどに食べ、こんなに美しくなりました。
弟分のたろちゃんにはこんな風に足を乗っけられても、だまっています。
右手がないことのハンディは見た目ではないようです。
トイレでの砂かきや顔洗いで不便でしょうが、高いところにも平気で登るおてんばさんです。
誰にでも優しくて好かれている、りら姉さんです。
ももは10歳になる男の子。
大きな身体で「ごは~ん!」とおねだりが上手な食いしん坊です。
10年前にママとその姉妹、お互いの子猫7匹が工場で暮らしていました。
たまたま通りかかった私はそれを見てこれ以上増えてしまったら
手が付けられなくなると思い、母猫2匹を捕獲して避妊手術をしてリリース。
子猫7匹は保護して里親さんを探しました。
その工場の方は猫を可愛がっていたので、リリースした母猫の今後の
生活をお願いしました。
そして子猫7匹は人にならす事からはじめて、1年かけて里親さんが決まり巣立っていきました。
でもこのももは臆病なせいか里親会でもびびりまくりで里親さんが決まらず我が家の子となりました。
穏やかな性格で捨て猫の赤ちゃん猫だったかいを育ててくれ、その後保護した子猫たちのお世話も進んで協力してくれました。
おちゃめで豪快、よく窓ガラスを相手にしこを踏むように「どすこい!どすこい!」とおかしな動作をします。
普段使わない私のちょっと正装したときのお出かけ用バッグになぜか興味を持ってさかんにがさごそしています。
この後かばんの持ち手が太めの首に引っかかり、焦っていたので
外してあげました。
かばんが壊されそうで・・・。
わが家の猫たちは完全室内飼いです。
だってだって、外に出て何をやらかすかを考えたらトテモ恐ろしいし
そこまでこの猫たちをコントロールできる能力はないし・・・。
お外で走り回ったり、虫を追いかけたり、そんなこともさせてあげたい。
でも、交通事故、猫捕りにあって実験動物になる、猫けんかで病気になる・・・・・いろんなリスクがあります。
平穏な気持ちでいたいから、やっぱり完全室内飼いです。
な、なのに・・・・!!
公園で家族連れのお弁当のおすそ分けで生きてきた猫「とわ」は
外が大好き。
家出歴6年、年間家出回数20回くらい?(数えたことなくて)
そう、この猫は賢くてすばしっこい。
2mの逃亡防止フェンスだって軽々飛び越えて行ってしまう。
で、どこからどんな時に逃げてしまうのか。
はい、私が洗濯物を干したり、草花にお水をあげたり・・・
リビングの窓から出入りしますがその窓からとわも逃げて行きます。
もちろん私だって学習しますからとわがそこら辺にいないかどうか
確認します。窓も閉めます。
なのにあいつはいつの間にか忍び寄って、そ~っと窓を開けて静かに
気付かれないように静かに・・・逃げていくのです。
他の猫? はい、喜んで庭に出ます。
そして「おかあにゃ~ん! 見てみて、ぼくほら、お外にいるよ!!」って教えてくれます。
そこで初めて私は猫たちに気付き、とわの家出に気付くのです。

昼休みだけ仕事の合間で帰宅しているので、また会社に戻らなければいけません。
呼んでもとわは逃げるだけ・・・仕方ないのでこのまま出社しました。
さて夕方、もう真っ暗です。
とわのことなどすっかり忘れていた私は、車を車庫に入れて郵便受けの塀の上のウッシーに気付きました。
外猫ウッシーは半野良で、どこかの家の子のようですが
見回りでわが家にも来ます。

ウッシーに挨拶していると、にゃにゃにゃんととわが走りよってきました。
早く家に入れろと催促します。
まったくもう・・・。
このことは息子には内緒です。
また怒られちゃうからね。
だってだって、外に出て何をやらかすかを考えたらトテモ恐ろしいし
そこまでこの猫たちをコントロールできる能力はないし・・・。
お外で走り回ったり、虫を追いかけたり、そんなこともさせてあげたい。
でも、交通事故、猫捕りにあって実験動物になる、猫けんかで病気になる・・・・・いろんなリスクがあります。
平穏な気持ちでいたいから、やっぱり完全室内飼いです。
な、なのに・・・・!!
公園で家族連れのお弁当のおすそ分けで生きてきた猫「とわ」は
外が大好き。
家出歴6年、年間家出回数20回くらい?(数えたことなくて)
そう、この猫は賢くてすばしっこい。
2mの逃亡防止フェンスだって軽々飛び越えて行ってしまう。
で、どこからどんな時に逃げてしまうのか。
はい、私が洗濯物を干したり、草花にお水をあげたり・・・
リビングの窓から出入りしますがその窓からとわも逃げて行きます。
もちろん私だって学習しますからとわがそこら辺にいないかどうか
確認します。窓も閉めます。
なのにあいつはいつの間にか忍び寄って、そ~っと窓を開けて静かに
気付かれないように静かに・・・逃げていくのです。
他の猫? はい、喜んで庭に出ます。
そして「おかあにゃ~ん! 見てみて、ぼくほら、お外にいるよ!!」って教えてくれます。
そこで初めて私は猫たちに気付き、とわの家出に気付くのです。
昼休みだけ仕事の合間で帰宅しているので、また会社に戻らなければいけません。
呼んでもとわは逃げるだけ・・・仕方ないのでこのまま出社しました。
さて夕方、もう真っ暗です。
とわのことなどすっかり忘れていた私は、車を車庫に入れて郵便受けの塀の上のウッシーに気付きました。
外猫ウッシーは半野良で、どこかの家の子のようですが
見回りでわが家にも来ます。
ウッシーに挨拶していると、にゃにゃにゃんととわが走りよってきました。
早く家に入れろと催促します。
まったくもう・・・。
このことは息子には内緒です。
また怒られちゃうからね。
わが家の王子様、ツンデレ「かい」です。
もこもこの体はテディベアのよう。
6年前の9月19日夕方にお寺の前の草むらで捨てられて弱っているのを保護しました。
その日の早朝に2匹の子猫がコンビニのビニール袋に入れられて捨てられたそうなので、私が保護するまで12時間近くも放置されたいたわけです。
既に一匹は拾われたのか(そう信じたい)いなくてこの子だけが、もう鳴く力もなく横たわっていました。
でも私の声が聞こえると全身の力を振り絞るかのような声で泣き出しました。
6年でこれ・・・・。
むふむふしたくなるような、可愛さは当時のまま。
目も開いていなくて、ミルク飲むのがへたっぴだったね。
おしっこ癖が悪くて、マーキングする悪い子!!
でもこんな風に追いかけられると、たまらない~!
駆け寄ってこられると、抱っこしたくなっちゃう!(重いけどね)
いまだに子猫気分が抜けないのか、こうして抱っこをせがむんです。
でも満足すると急に我に帰って「何しとんねん!」 って感じで
降りていきます。
あのね~・・・・・。

にほんブログ村
今年4月に動物愛護団体の知り合いの依頼で、猫シェルターを兼ねた里親さんとの出会いの場となるスペースの設計と工事をしました。
賃貸ビルの4階です。
エレベーターを降りて扉を開けると

新しい環境になれない猫が飛び出してしまわぬよう内側にも二重のとびらがあります。
中に入ると・・・


この窓から外が眺められ、気分転換ができます。
猫段々でも上下運動ができますね。


棚板で仕切られた個室でゆっくり眠れますね。

丸くくりぬいた棚板は猫が上手くくぐれるか心配でしたが
上手に出来ていて安心しました。

こんな可愛い子猫たちは保護センターから出してきた子達です。
3,4時間おきにミルクをあげたり排泄させたり、この施設を運営する
愛護団体の方は本当に尽力されて素晴らしい方です。
体を壊してしまわないか心配です。
ペットショップでお金を出して猫を買わないで、この施設の
こうしてひとつの命でも救いたいと頑張っておられる方たちから
猫を譲り受けて欲しいものです。

にほんブログ村
賃貸ビルの4階です。
エレベーターを降りて扉を開けると
新しい環境になれない猫が飛び出してしまわぬよう内側にも二重のとびらがあります。
中に入ると・・・
この窓から外が眺められ、気分転換ができます。
猫段々でも上下運動ができますね。
棚板で仕切られた個室でゆっくり眠れますね。
丸くくりぬいた棚板は猫が上手くくぐれるか心配でしたが
上手に出来ていて安心しました。
こんな可愛い子猫たちは保護センターから出してきた子達です。
3,4時間おきにミルクをあげたり排泄させたり、この施設を運営する
愛護団体の方は本当に尽力されて素晴らしい方です。
体を壊してしまわないか心配です。
ペットショップでお金を出して猫を買わないで、この施設の
こうしてひとつの命でも救いたいと頑張っておられる方たちから
猫を譲り受けて欲しいものです。

にほんブログ村
去年の今頃だったでしょうか、某SNSの書き込みで生後半年くらいの猫にふとしたことからアパートで餌をやり始め、毎日食べに来るようになったが。どうしようか・・・といった内容を見ました。
まずは避妊去勢手術をと勧める書き込みをし、彼女とのやりとりがスタートし、その猫がメスであることが毛色で推定できました。
避妊手術のこと、まだ若ければ里親さんが見つかる可能性も或ことを説明し、片道1時間半をかけてどの猫の臭いもついていない新しいキャリーを買ってそこに向かいました。
その猫は室内まで入って餌を食べるということで捕獲は簡単と判断し
彼女に猫の缶詰も渡して、捕獲後は私が病院に連れていき避妊手術して
自宅で室内暮らしにならして里親さんを探そうということにしました。
帰り道3段の大きなケージを買って帰宅したところ携帯が鳴りました。
彼女からで、敏感な猫はキャリーに驚きそそくさと出ていってしまった。
捕まえるなんて可愛そうでできない。自分は病気でこういうストレスに一番弱いからもうこの件はなかったことにしてくれと。
翌週キャリーを取りに行きました。
春に何事もなければいいと願いながら。
でもね、やっぱり何事も起きない訳がないのです。
今春、あわてふためいた彼女から、子猫を助けてと連絡がありました。
雨の中庭で出産した猫が子猫を運ぶ途中で放置してしまったと。
幸い近所の方が育児場所を提供してくださり、せめて1箇月は育てさせて
それから里親さんを探そうということになりました。

無事1ヶ月が過ぎ我が家に保護しての食事風景です。
お行儀よいでしょう?





この子猫たち5匹は里親さんが見つかり、新しい家族の下で幸せに暮らしています。
母猫は避妊手術をして子育ての場を提供してくださった家の方が
面倒を見てくださっています。
さて先程の彼女ですが・・・実は猫違いで彼女のえさやりをしていた猫が
この母猫ではなかったんです。
彼女の猫は今春と秋に3回出産しているようです。
彼女の話では大きなお腹がぺったんこになったそうです。
でも、一度も子猫を見ていないのです。
実は5月にこの猫と一緒にいた子猫を捕獲して人にならして里親さんを探し巣立ちました。

この時一緒の彼女の猫は目の前で子猫が捕獲されても平然としていて
不思議に思ったんです。
この猫は実に賢くて捕獲器には全くかからず、近所の猫が入ってしまい問題になって捕獲を中止したいきさつがあるんです。
子猫保護から2週間ほどでこの猫のお腹が大きいのが分かり
親子関係はなかったことが判明しました。
結局のところ、この猫は出産しても誰かによって子猫は処分されているようです。
子猫は保護するし母猫は避妊するからというチラシを作って情報提供を求めましたがなしのつぶてでした。
そして彼女から失業して病気も良くないので猫どころではないと連絡がきました。
仕方のないこととわかっていながらもなにかやりきれない思い
でいっぱいです。
まずは避妊去勢手術をと勧める書き込みをし、彼女とのやりとりがスタートし、その猫がメスであることが毛色で推定できました。
避妊手術のこと、まだ若ければ里親さんが見つかる可能性も或ことを説明し、片道1時間半をかけてどの猫の臭いもついていない新しいキャリーを買ってそこに向かいました。
その猫は室内まで入って餌を食べるということで捕獲は簡単と判断し
彼女に猫の缶詰も渡して、捕獲後は私が病院に連れていき避妊手術して
自宅で室内暮らしにならして里親さんを探そうということにしました。
帰り道3段の大きなケージを買って帰宅したところ携帯が鳴りました。
彼女からで、敏感な猫はキャリーに驚きそそくさと出ていってしまった。
捕まえるなんて可愛そうでできない。自分は病気でこういうストレスに一番弱いからもうこの件はなかったことにしてくれと。
翌週キャリーを取りに行きました。
春に何事もなければいいと願いながら。
でもね、やっぱり何事も起きない訳がないのです。
今春、あわてふためいた彼女から、子猫を助けてと連絡がありました。
雨の中庭で出産した猫が子猫を運ぶ途中で放置してしまったと。
幸い近所の方が育児場所を提供してくださり、せめて1箇月は育てさせて
それから里親さんを探そうということになりました。
無事1ヶ月が過ぎ我が家に保護しての食事風景です。
お行儀よいでしょう?
この子猫たち5匹は里親さんが見つかり、新しい家族の下で幸せに暮らしています。
母猫は避妊手術をして子育ての場を提供してくださった家の方が
面倒を見てくださっています。
さて先程の彼女ですが・・・実は猫違いで彼女のえさやりをしていた猫が
この母猫ではなかったんです。
彼女の猫は今春と秋に3回出産しているようです。
彼女の話では大きなお腹がぺったんこになったそうです。
でも、一度も子猫を見ていないのです。
実は5月にこの猫と一緒にいた子猫を捕獲して人にならして里親さんを探し巣立ちました。
この時一緒の彼女の猫は目の前で子猫が捕獲されても平然としていて
不思議に思ったんです。
この猫は実に賢くて捕獲器には全くかからず、近所の猫が入ってしまい問題になって捕獲を中止したいきさつがあるんです。
子猫保護から2週間ほどでこの猫のお腹が大きいのが分かり
親子関係はなかったことが判明しました。
結局のところ、この猫は出産しても誰かによって子猫は処分されているようです。
子猫は保護するし母猫は避妊するからというチラシを作って情報提供を求めましたがなしのつぶてでした。
そして彼女から失業して病気も良くないので猫どころではないと連絡がきました。
仕方のないこととわかっていながらもなにかやりきれない思い
でいっぱいです。
わが家のアイドル、たろちゃんです。
去年の3月に8ヶ月でわが家の家族になりました。
最初は預かっていただけなんです。
たろちゃんはぱっと見アメショです。
でもれっきとしたMIXくん。
3月の引越しシーズンに飼い主自らが総勢9匹の猫を保健所に持ち込み
殺処分寸前で愛護団体の人が助け出し、みな不妊手術やワクチン接種、
のみとりなどしてボランティアさん手分けして預かり里親募集をしていました。
わが家では彼の父親らしき猫を預かりましたが、すぐに里親さんが決まりました。
たろちゃんもこの容姿ですからすぐに決まりトライアルに行きましたが
コタツの中に篭城して出戻り、我が家に来ました。
はじめ情緒不安定で落ち着きがなく、それでも人や猫にすりすりして
けなげで涙を誘いました。
今でも甘えん坊ですが、体重は増加しお腹はたっぽりで
布団の上に乗られると、漬物石のようにずっしりしています。
今日も肩こり、首こりです。
せめて掛け布団の端で寝てくれると助かるのですが・・・。
そうそう、電気をつける猫のことですが犯人がわかりました。
翌朝まだ日の出前に、プチっと電気がついて目が覚めました。
スノー君が電気の紐を引っ張っていました。
「まだ朝でないからね」と言い聞かせ消すとまたつける。消す。つける。
さすがに怒りました。
で、その日の夜帰宅すると電気はついていませんでした。
寝るとき部屋に入ると、ついていた電気は消えていました。
なるほど、目的があってやっているのでなく、たまたま紐で遊んで起きたことなのね。まあ、当たり前か・・・。
そんなわけでいたって平凡な猫たちと暮らしていることが判明しました。
はじめて参加します。なんだかよくわからないのですがよろしくです!

にほんブログ村
今日は少し残業して、ホームセンターでカルカンの缶詰が安かったのでまとめ買いをし
帰宅したのは6時半過ぎ。
外は真っ暗、家の中も真っ暗です。
玄関の電気はセンサーライト。
居間の電気はタイマーで点けられるけど、今日はセットし忘れて真っ暗。
家中自由猫の6匹にご飯をあげ、1匹暮らしの小太郎にもご飯。カーテンを閉めて次は2階。
高齢猫、もなかと茶々丸とケージに入った富士くんの部屋へ。
ご飯をあげ、富士君のシーツを交換。
いそいで隣の部屋へ。
ここには比較的若いけど怖がりの元野良猫さんや迷い猫、道端で倒れていた猫、保護センターから知人が
出して一時我が家で預かり、そのまま家族になった子など6匹がいる。
ドアを開けると・・・・あれ?電気ついてる? なんでだ~????
この部屋の電気はひも式で、少し長めになっている。
たまたまじゃれついてひもが引っ張られて電気がついただけ?
それとも帰りの遅かった私に抗議して6匹のうちの誰かがつけた?
みんなごく普通に、それぞれいた場所から私のもとに駆け寄り「ごはんごはん!!」と催促。
これで明日もついていたら、きっと誰かがわざとつけたに違いない。
明日が楽しみだわ。
帰宅したのは6時半過ぎ。
外は真っ暗、家の中も真っ暗です。
玄関の電気はセンサーライト。
居間の電気はタイマーで点けられるけど、今日はセットし忘れて真っ暗。
家中自由猫の6匹にご飯をあげ、1匹暮らしの小太郎にもご飯。カーテンを閉めて次は2階。
高齢猫、もなかと茶々丸とケージに入った富士くんの部屋へ。
ご飯をあげ、富士君のシーツを交換。
いそいで隣の部屋へ。
ここには比較的若いけど怖がりの元野良猫さんや迷い猫、道端で倒れていた猫、保護センターから知人が
出して一時我が家で預かり、そのまま家族になった子など6匹がいる。
ドアを開けると・・・・あれ?電気ついてる? なんでだ~????
この部屋の電気はひも式で、少し長めになっている。
たまたまじゃれついてひもが引っ張られて電気がついただけ?
それとも帰りの遅かった私に抗議して6匹のうちの誰かがつけた?
みんなごく普通に、それぞれいた場所から私のもとに駆け寄り「ごはんごはん!!」と催促。
これで明日もついていたら、きっと誰かがわざとつけたに違いない。
明日が楽しみだわ。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新CM
[04/05 にゃおこ]
[04/05 bros]
[04/01 にゃおこ]
[03/31 bros]
[03/30 にゃおこ]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
にゃおこ
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
猫もの収集、羊毛フェルトで猫制作
自己紹介:
「みんにゃの家」代表
捨てられたり、野良の子として生まれ危ない環境にいたり、事故に遭って弱っていたり・・・そんな子達を保護しています。
里親様とのご縁をつなげる活動や、ママ猫のTNR,活動資金調達のためのてづくり市の開催など行っています。
将来的には一人暮らしをされている方と猫が安心して暮らせる場所を作りたいと考えています。
ご支援のお願い
保護猫、TNR費用として遣わせていただきます。
ゆうちょ銀行 記号10230 番号4138811
みんにゃの家
他行からの場合
ゼロニハチ 店番028 普通預金0413881
捨てられたり、野良の子として生まれ危ない環境にいたり、事故に遭って弱っていたり・・・そんな子達を保護しています。
里親様とのご縁をつなげる活動や、ママ猫のTNR,活動資金調達のためのてづくり市の開催など行っています。
将来的には一人暮らしをされている方と猫が安心して暮らせる場所を作りたいと考えています。
ご支援のお願い
保護猫、TNR費用として遣わせていただきます。
ゆうちょ銀行 記号10230 番号4138811
みんにゃの家
他行からの場合
ゼロニハチ 店番028 普通預金0413881
ブログ内検索
最古記事
(10/02)
(10/05)
(10/08)
(10/10)
(10/12)
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア


