忍者ブログ
行き場のなかったたくさんの猫たちとの生活や、保護した猫のことなど猫まみれな毎日を綴っています。 みんなが幸せになりますように!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春ですね~。桜も咲き始めました。
梅は今頃満開なので、梅と桜のツーショット写真も楽しめそうですね。

こう暖かくなると階段の一段一段に抜け毛の白いもやもやがたまり始めます。
こんなにたくさんの猫がいるのに、フルタイム週6日勤務の猫母さんは日曜日しか掃除しません。(あはは・・・)
さあ、掃除をする前ににゃんこたちの抜け毛を抜け始める前に抜いてしまいましょう!
いえいえ、単にブラッシングするだけのことですが・・・。



まずはファンヒーターの上にいたごんちゃんから。

意外と毛も短いしもさもさしていないので抜け毛も少ないですね。

はい、お次は?



ももは体がでかいし、けっこう毛もフサフサなので大量抜けです。



あんこちゃんが「私はまだ?」と訴えています。



ほれほれ、もうちょっとだから待っててよ。

しっかり体制整えて待っているあんこちゃん。



ももちゃん、こんなにたくさん抜けました。(これは3回目)



あんこちゃんは12歳になります。
女の子だから小柄だしやせていて抜け毛も少々ですね。

黒い毛だけど抜け毛はグレーです。面白いですね。



小太郎くんも体はでかいしもさもさの毛です。


で、お次の方どうぞ・・・



ちいくんです。

面白いものでやって欲しい子達は頃合を見計らって並んでいるのですぐに次のこのブラッシングが出来ます。

では



これが5匹の抜け毛です。
微妙にみなの色が違うんです。

これって羊毛フェルトで猫を作るときのベースの色を決めるのに役に立ちそうですね。

はい、今日はここまで。

来週は2階の子達をやりましょう。

この後、お掃除がんばりました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
PR
3月21日水曜日の朝4時に富士君は旅立っていきました。
前日は春分の日の祝日で、前の日にたくさん買ってきた「ねこ元気」の総合栄養食のパウチを喜んで食べてくれておかわりもしました。

ただ相変わらずぬるめにしたお湯も飲んでくれず脱水がひどく補液を150ccしました。
お昼にもパウチを食べ、夕方見に行くといつもなら香箱座りをしているのに顎を投げ出し様子がおかしいのです。

補液を少ししてパウチをあげましたが全く見向きもしません。
大好きだったサーモンのお刺身もだめ。

もうこれ以上富士君に頑張ってとは言えません。
何回も何回も生まれ持った生命力の強さで奇跡的に生還してきた富士君ですがもう疲れきって弱りきっています。

でも、それでも頑張って生きていて欲しい、本音でした。

ぷりんちゃん、くーちゃん、そらん、ぱんだちゃん、ぐれーす、すず、ロビン、ミルク、まろん・・・たくさん見送ってきました。
お彼岸になってみな迎えに来たかのように富士君を連れていこうとしていたのでしょうか。

狭いところに長座布団を敷き、富士君を並べて横になりました。
何回か眠りに落ち、目覚め、生きていることを確認し・・・やがて富士君が
なんども大きく息を吸いグオ~という大きな唸り声とともに息を吐き両手を踏ん張って・・・それを何回かくり返しやがておヒゲがぴくっと動くと静かに眠り始めました。

眠ったのではなく息を引き取った瞬間でした。

圧倒されていた私は慌てて携帯を見て朝の4時だと確認しました。

2度の交通事故、5回の入院生活、手術や輸血などこの7箇月富士君にとって大変な時間だったと思います。
もう苦しみや痛みから解放され今は虹の向こうでみんなと仲良く走り回って遊んだりしているのでしょうか。


圧迫排尿やカテーテル導尿などはじめてのことばかりでうまくできずに
私自身にとっても苦しいことばかりでした。
でも富士君が教えてくれたことはたくさんあります。

これからもきっといろんな猫と出会うと思います。
そんな時富士君が私に教えてくれたことを思い出して出会った子達のために力を尽くしたいと思います。

今まで富士君に応援のコメントを下さった方、見守ってくださった方々には心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。





にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村
3度目の奇跡と言うべく、生死の縁から再び帰還した富士君。

退院して帰ってきました。

でも・・・骨皮筋衛門のようで・・・

少しづつ食べられるようになり、少しづつ少しづつ・・・太っていければいいね。
お母さんのお腹のお肉をあげたいくらいなのにね。

横に寝かせるとおしっこタイムとわかるのか、マッサージで少し排尿します。
でも今朝は食も進まず、お腹もはれているよう。

カテーテルを通して導尿です。

20ccの入れ物で7回とちょっと。
140ccおしっこが出ました。

とたんに食べだす食べだす。

いいよ、その調子で食べてね。
マッサージでおしっこが出せるようになったと思っていたけれど
それはオーバーフローの分が出ただけかもしれません。

お昼の同じようにやってけど出ませんでした。

早く先生の魔法の手のように、さら~っと押しただけで排尿させられるようになりたいです。

さて今朝の小太郎くん、少し眠いけど元気いっぱい!!







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
毎朝目が覚めると、言いようもない重量感に押しつぶされそうになる。
いえ、もう押しつぶされんばかりなんです。



こんな感じで私の上に必ず6Kg台のたろくんが眠そうなお顔で座っています。

なぜ私の上なんだ!! 隣だっていいじゃないか!!
重たいよオ~!!

はじめのころはそうだったけれどもう慣れてしまって写真も撮れるくらい余裕です(笑)






目覚めると他の子たちも続々ベッドにあがってきて、「おはよう」の挨拶をします。

この冬は寒かったので1帖のホットカーペットを買いつけていますので
猫たちはこの上でヌクヌクと夜を過ごします。

あれれ・・・なんじゃこれは???







めずらしくスノー君がもぐっていました。


明け方になるとスノー君とりらちゃんが布団にもぐってきますが、たろくんがお構いなしにずかずか布団の上を歩くので、もぐっている子は踏まれてしまい重くて逃げ出します。

スノー君、もぐり足りない様子です。



お昼には必ず会社から家に帰ります。

今日はちい君のお出迎え!




高齢のもなかと茶々丸には一日何回も缶詰をあげないといけません。
もなかは少し呆けちゃった感じで、時々「ごはんはまだか~?」みたいに
すごい声でなく事もあります。

もなかたちにご飯をあげて、自分のご飯を食べたりしてあわただしく会社に戻ります。



こんなかわいいお見送りで後ろ髪引かれます。
早く帰るからね!


夜のくつろぎタイム、最近夢中の羊毛フェルト製作のわんこたちとももちゃん。



窮屈そうだけどももは案外こういうの大好きでぐっすり寝ています。



わんこたちが小さいのでももが大猫に見えてしまい笑えますね。



クリックしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村












いつだったかテレビでマグロを食べながら「マグロ、うみゃい!」としゃべる猫を見ました。

すごいなあ、本当にうまいんだなあと感心しました。

しおちゃんは「おきゃえり!!」って飼い主さんを出迎えるし。

世の中には特技のある多才な猫がたくさんいるのですね。

わが家の16匹の猫たち。
無芸大食。・・・あ、入院中の富士君はすかっり拒食症状態ですが。

健康が第一よねってひとりで自分をなぐさめています。




もなかちゃんは時々隠居部屋から廊下に出てきます。
そんな時は子猫大好き保父兼介護士のごんちゃんが優しくもなかちゃんをなめてあげます。

ごんちゃんは本当にこうして誰にでも優しくいい子です。
それはきっとわが家で引き取る前に飼育放棄状態でさびしい幼少期を過ごしたせいなのかもしれません。


そんなごんちゃん、めずらしくお刺身をもらって・・・



何だか非常に悩んでいます。

それが食べものだと気付いていない?



おいおい、おもちゃではないですよ!!  食べ物ですよ。

かいがいたら絶対即座に奪われてるはず。幸いかいはこたつで爆睡かな?



ようやくそれがおいしい食べ物だとわかったごんちゃんはいきなり周囲を気にして食べ始めました。

大家族ゆえの食べ物争い。  悲しいわあ。

このマグロは富士君があんまり食欲がないから買ったものです。
でも一切れしか食べてくれなかったので、普段は絶対にもらえないこのグループにも廻ってきました。

ちなみに富士君は




また買ってくるから早く元気になって退院してね。

さて、食い意地がはってものすごいのがこの小太郎君です。



マグロをあげたとたん一口で丸のみ!  あ~、もったいない。
もっと味わって食べてよ!!

この子は体重が6kg越え。
おばあさんにグルメに育てられ食べるの大好き!!食欲旺盛!!

でもおばあさんに置き去りにされてしまい、何日も食べ物がない暮らしを経験し人間不信になりました。でも根気よく通って半年がかりでやっと保護して我が家にやってきました。

当然貧乏人の猫沢山のわが家では、キャットフードなら食べ放題でも
グルメな食べ物なんてめったにあげれません。



この満足そうないいお顔に笑ってしまいました。
目が「おかわり!!」って訴えていますね(笑)


にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村
いつも3段ケージの一番上のあんかの上で箱すわりをしていた富士君。
同居のもなかや茶々丸に興味を示さなかったのに・・・




仕切りのそばに座っていました。



24日に退院してから、おしっこが全然でなくてマッサージもできず
カテーテル導尿もうまくいかず泣きたい日々でした。

あんなにあった食欲も、皮肉なことにうそのようにおしっこが出だしたらぱったりとなくなり、水も飲まない日が続きました。

お刺身を買ってきたりささみをゆでてさいたりして口に持っていっても
見ようともしない。

おしっこはシートの上にして、その上で平気で座っていて毛が濡れていても気にもしない。

いつ部屋をのぞいても箱すわり。横にならなくていいのかこちらが心配してしまいます。そうそう、カラーは外してしまいました。
今の富士君は手術跡の傷口をなめる余裕なんてないのですから。

病院で補液を買って朝晩2回150mlから200mlを補液します。
脱水を起こしているので皮膚の収縮が悪く、針はすぐに抜けてしまいますので目が離せません。

いつもより1時間早く起きて30分かけてゆっくり補液します。

そんな日が数日続きましたが、悪くなるばかりでもはや富士君はお迎えを待っているばかりの状態になっていました。

再度先生に診てもらって再入院して動脈から栄養と水分を送ることになりました。

なぜ食欲が全くないのか、腎不全も考えられ血液検査をしましたが数値的には正常の範囲内で、結局手術や大出血で体力的にも落ちてきているし
白血病の発症など心配していることが杞憂でなくなってきているようなんです。

正直なところどこまで治療したらいいのか、悩みどころです。

彼は私を嫌い始め(点滴やカテーテル等嫌な事ばかりするから?)
しょぼくれている彼を見ていると「生きること」「彼にとっての幸福」ってなんなんだろうと、答えのない迷路に入ってしまうのです。

部屋の隅々を見て、仕切りのところで鳴いていた富士君。
「出して、帰るから」・・・そんな風に訴えているようにも感じてしまうのです。


ともあれ今は病院で頑張っています。
これからどのくらい生きることが出来るのかわかりません。
もっともっとしんどい思いをさせてしまうかもしれません。

でも看取らなくてはなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


仕事でお客様の家から出て車まで歩いていたら

「にゃにゃにゃ~~~ん!!!」  という声が・・・。

どこかの家の猫さんかな? なんて思って歩いていると



可愛い三毛ちゃんが近づいてきました。



女の子にしては恰幅が良いので飼い猫さんのようです。



お腹も見せて甘えます。美人さんで可愛いお顔。



でもあまりに必死にすりすりするので、ご飯をあげてみたら(かばんにはいつもカリカリをいれています)、なんとまあ、すごい食べっぷりで「もう3日もご飯食べてませ~ん!」といった感じなんです。



しばらくなでてから「じゃあもう行くからね」と距離を置くと・・・・。

追いかけるでもなくお顔を洗いはじめました。

家なき子ではなさそうですね、良かった。


ブログランキング・にほんブログ村へ
退院後全く排尿できない富士君。
3日目に病院でカテーテル導尿をしていただき、今後は自宅でこのカテーテル導尿が自分で出来るよう手順を覚えて道具一式を購入。

その翌日、昨日はやはり排尿できず。
病院での導尿から丸一日待っていよいよやらないといけないのかと暗澹たる気持ちでまずは朝から続けているマッサージを。

正直膀胱の位置などわからないし(パンパンにはっているそのものであろうが)膀胱破裂が頭をよぎりこわい。
退院してからこのマッサージを続けているせいで、便秘がちなのにやたらとお通じがいい。

でも頑としておしっこは出ない。
私は昔から不器用で要領が悪い。
コツを体得するのに人の何倍もかかるほう。
そんな自分が恨めしくなる。
この前病院に行く前に少しだけおしっこを出すことが出来た。
あれはたまたま偶然だったのか。
どこを押して出たのか全くわからず、同じことが出来ない。

食欲もないのでカテーテル導尿をするしかないのか・・・。
先生には一人おさえてもらってやらないと無理、と言われている。
でもだあれも居ません。
手が4本、いや6本でもあったらいいのに。

暴れる、蹴られる、押さえられない。

大人気ない話だけど思わずここで号泣してしまいました。

びっくりして私の顔を見る富士君。

もなかがいつものようににゃあにゃあとしつこく鳴いていたけれど
ぴったりと静かになってしまった。

無理、もう無理。

水を飲ませてからカラーをつけてその場を離れて先生にメールを送った。

返信でカテーテルは尿道の術後からそんなにたっていないから極力やらないこと。明後日まで待ってみても大丈夫かもと。

もう運を天に任せるしかないかもしれない。

夜中に最後の給水と様子を見に行ったら、カリカリを少し食べ余裕の様子で顔を洗いくつろいでいる。
終わるのを見届けてカラーを装着。
これがいらなくなれば少しは自由になれるんだけどね、お互いに。


そして今朝のこと、トイレのシートが濡れていたんです!!
わおっ!  おしっこできたの??

カリカリも食べました。
おなかのマッサージをして(排尿できず)、お昼に仕事から帰ったら
トイレシートも本人が座っていたシートも濡れていました!!

順調におしっこが出るようになった??

涙が出るほどうれしくって、まずは先生に報告。
先生もとっても喜んでくださいました。

昨日思わず号泣してしまった時、「なんでおしっこ出さないのよ!!」と富士君に八つ当たりしてしまったから、彼も頑張ったのでしょうか。

どうかこの喜びがずっとずっと続きますように。


****************************

今朝の猫たちです。


大きなお山がふたっつ!


今日はぽかぽかと日差しが暖かく、気温も上がったようですね。
にゃんこに限らず、こんな日は幸せになりますね。

さて昨日退院した富士君の今朝の様子ですが、何しろよく食べる!!
5.4Kgあった体重がどんどんおちて、がりがりになって帰ってきたけれどこの調子ならすぐ戻るわ・・・とうれしくなります。

食欲は健康のバロメーターですものね。

尿道を広げる手術をして、場所が場所だけに回復は遅く
なめると悪化してしまうので首にカラーをつけています。
食事時は外します。



外すと「やれやれ」みたいな感じでがつがつと食べ始めます。

食べ終わって洗顔タイムが終わるのを待ちますが、カラー生活が長かったせいか顔を洗いません。

で、また装着。



聞き分けのいい子で、だまって付けさせてくれます。
心なしか顔は怒ってる?

同室のおじいちゃん猫の茶々丸は、食いしん坊でいつももなかのご飯を
隙あらば横取りします。
おでぶさんの所以ね。



で、もなかちゃんは甘えん坊で部屋にいる間中付きまといます。



富士君が白血病のため部屋は仕切っています。
かなりお互い狭くて窮屈だけど、我慢してもらうしかありません。

富士君は退院後まだ排尿をしていません。
お腹をマッサージして促さないといけません。
この子の膀胱は普通に圧迫すると破裂する危険が高いため
やさしく、でも力強く・・・、難しそうです。

さて一階に降りて石油を切らしているのでエアコンをつけると・・・・




高い位置のほうが暖かいのを知っているのか、コタツの上にわらわらと集まっています。
もう、立派な毛皮があるくせに~!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
1月25日に4度目の入院をして、尿道を広げる手術をした富士君。
一進一退でようやく食欲も出始めて排便でき、退院の目処がたちました。

ただ自宅の本下水とつなぐ工事が今日から入り重機でがあがあと大騒音になるため木曜日まで退院はお預けにしました。



先日面会に行ったときの写真です。



りりしい男前は相変わらず? ですよね。

今回大出血をおこして輸血をしたそうなんです。
提供してくださった猫ちゃん、本当にありがとうございます。
あなたのおかげで持ちこたえられました。感謝いたします。

*************************


ウールサックって言葉を聞かれた事ありますか?

ウールのやわらかい素材をカミカミしてしまうこと?? だと思うのですがわが家のこなつちゃんは、よくこれをしてくれます。
この子達兄弟を迎えた年は、押入のハンガーにかけてあったセーターが(しかもお気に入りの!)何枚もかじられて穴が開き悲しい思いをしました。



うっかり靴下を置いておいたら、一晩でこんなです。

不思議とアクリルや綿はやらなくて、こういうウールばかりです。
なんでなんでしょう?



この子が犯人のこなつです。
野良猫をしていた生後3ヶ月の頃、捕獲器でつかまえて兄弟猫のけいたと一緒にわが家に来ました。

びびりちゃんで結局里親さんは見つけられませんでした。



むぎわらさんで美人さんです。



超甘ったれのたろくんのしつこいすりすりにも、優しく応じてくれます。
(他の猫はしつこいと怒って軽くたたいたりふがぅ!とうなります)



こんな包容力のあるこなつちゃんが、ウールを口にくわえてはふはふと噛んでいるなんてちょっと可愛いかもしれませんね。(被害は困りますが)


寒いですね。
会社から帰るとタイマーで明かりのついた部屋に1,2匹のにゃんこがいます。

ごんちゃんは玄関まで迎えてくれます。

そしてヒーターをつけると、わらわらとその他のにゃんこたちが
集まってきます。(暖をもとめて)



あんこちゃんは気がつくといつの間にかヒーター横で爆酔しています。

コタツを入れると



こんなふうにコタツが猫化してしまいます。



大好きなおにいさんが帰ってきようものなら・・・



おにいさんが猫の座椅子になります。


で、モモはといえば・・・



ど真ん中が大好きです。
みんなが通るど真ん中。 あ~、じゃまだよお!!


甘えん坊のモモはみんなの気配を感じながら、今日もど真ん中にわざと眠るのでした。

****************************

富士君は術後自力で排尿できて順調でしたが、風邪を引いてしまい
下痢。

抗生物質が合わなかったのか皮下出血と下血がひどく、ケージが血まみれになるほどで貧血もひどく、面会要請がありました。

瀕死の状態に見えましたが、顔を近づけて話しかけるとのどが「ごろごろ」と大音響。

いまは小康状態で頑張っています。
退院がまた延びてしまいました。

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
リンク
ネコジルシ猫の里親募集のページ" target="_top">ネコジルシ
いつでも里親募集中" target="_top">いつでも里親募集中
キャットフード" target="_top">amazon
フリーエリア
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
最新TB
プロフィール
HN:
にゃおこ
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
猫もの収集、羊毛フェルトで猫制作
自己紹介:
「みんにゃの家」代表

捨てられたり、野良の子として生まれ危ない環境にいたり、事故に遭って弱っていたり・・・そんな子達を保護しています。

里親様とのご縁をつなげる活動や、ママ猫のTNR,活動資金調達のためのてづくり市の開催など行っています。

将来的には一人暮らしをされている方と猫が安心して暮らせる場所を作りたいと考えています。


ご支援のお願い

保護猫、TNR費用として遣わせていただきます。
ゆうちょ銀行 記号10230 番号4138811
みんにゃの家

他行からの場合
ゼロニハチ 店番028 普通預金0413881
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
コガネモチ
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ [PR]